琉球文化を彩る紅型の秘密

南国の美しさを紡ぐ紅型~琉球の自然から生まれた色と形~

沖縄、日本の最南端に位置し、独自の文化を育んできたこの島々。その中で、琉球王国時代に発展した紅型は、この土地の自然や歴史が織りなす特別な染織技術です。紅型の色彩や模様は、沖縄の豊かな自然、特に南国特有の花々や風景からインスピレーションを得ています。自然の美しさを布に映し出すことで、紅型は沖縄の心そのものを表現してきました。

自然の色を映す紅型のデザイン

紅型の鮮やかな色使いを目にすると、沖縄の自然そのものが感じられます。真紅のハイビスカスや鮮やかなブーゲンビリア、陽光に輝く海の青など、自然が織りなす色彩がそのままデザインに生かされています。これらの色や形は、ただの装飾ではなく、この土地が持つ生命力や豊かさを映し出しています。南国の花々が持つ鮮烈な色彩や大胆な形は、紅型の模様に織り込まれ、布の中で再び命を吹き込まれるようです。

紅型を受け継ぐ人々の記憶

紅型の技術や精神は、私の祖父の時代より、工房で働かれた職人の方々を通じて引き継がれています。独立して作家として活動されている方々もおり、それぞれが自分の地元の自然や文化と融合した作品を生み出しています。紅型は決して一人の手だけで支えられてきたわけではなく、多くの人々の手を通じて、その魅力が受け継がれてきました。そうした中で、私たちの工房もまた、紅型の文化を未来へとつないでいく役割を果たしていると感じています。

文化の交差点としての沖縄

沖縄は、日本本土だけでなく、中国や東南アジアの影響も色濃く受けています。交易の中心地だった琉球王国時代、その影響は紅型のデザインにも取り入れられ、多様な文化との交わりが見られます。例えば、モチーフに登場する植物や動物、幾何学模様など、他地域とのつながりを感じさせる要素が紅型の中に息づいています。この多様性が、紅型の持つ独特な魅力を生み出しているのです。

自然から未来へつなぐ想い

紅型は単なる工芸ではありません。それは沖縄の自然や文化、そこで生きた人々の思いを次の世代へと伝える「記憶の布」です。制作を通じて、その色や形に触れるたびに、私たちはこの土地の豊かさを再発見し、それを未来へと受け継ぐ責任を感じます。紅型を通して沖縄の美しさを表現し、多くの方にその魅力を伝えたい。それが、作り手としての私たちの願いであり、使命です。

城間栄市 プロフィール

  • 昭和52年 沖縄県に生まれる。城間びんがた工房15代 城間栄順の長男。
  • 平成15年(2003年) インドネシア・ジョグジャカルタ特別州にて2年間バティックを学ぶ。
  • 平成25年 沖展正会員に推挙。
  • 平成24年 西部工芸展 福岡市長賞 受賞。
  • 平成26年 西部工芸展 奨励賞 受賞。
  • 平成27年 日本工芸会新人賞を受賞し、正会員に推挙される。
  • 令和3年 西部工芸展 沖縄タイムス社賞 受賞。
  • 令和4年 MOA美術館岡田茂吉賞 大賞を受賞。
  • 令和5年 西部工芸展 西部支部長賞 受賞。
    • 「ポケモン工芸展」に出展。
    • 文化庁「日中韓芸術祭」に出展。
  • 令和6年 文化庁「技を極める」展に出展。

現在の役職

  • 城間びんがた工房 16代 代表
  • 日本工芸会 正会員
  • 沖展(沖縄タイムス社主催公募展)染色部門審査員
  • 沖縄県立芸術大学 非常勤講師
  • 沖縄大学 非常勤講師